時期「OS・Windows 10」の日本語プレビュー版をインストールしてみました。
Windows8.1と背景画像が違うだけで同じような感じです。
画面上をクリックするか、「Enter」キーをたたきます。
デスクトップ画面のタスクバーにスタートボタンとインターネットエクスプローラとエクスプローラがボタンが配置されています。
通常良く使うアプリケーションソフトをタスクバーに置くことで「oneクリック」でソフトを起動できます。
●「スタートボタン」をクリック
スタートメニューの右上に「電源ボタン」と「拡大(全画面)ボタン」が配置されています。
左下の「全てのアプリ」をクリックすると、ABC順にアプリが表示されます、スクロールボタンが無いので、アプリの上でマウスのホイールを回すことで表示の変更ができます。
隠れているアプリもあります、フォルダの右の「v」をクリックすると開きます
なお、スタートボタンを右クリックしても電源操作のメニューはありました。
拡大ボタンをクリックして見ました。
Internet Explorerを開いて見ました。
メニューバーとステータスバーが表示されていないので表示するようにします。
●タイトルバーを右クリック
表示されたメニューの「メニューバー」をクリックするとメニューバーが表示されます。
再度タイトルバーを右クリックし「ステータスバー」をクリックするとステータスバーが表示されます。
Explorerを開いて見ました。
Windows 7であったライブラリが「フォルダ」になって「マイ○○」のフォルダが集められています。
パブリックの各フォルダは「ローカルディスク(C)⇒ユーザー⇒パブリック」の中に格納されています。
この表示方法はWindows8.1と同じようです。
サンプルピクチャは見当たりませんでした、そのほかのサンプルもどこに行ったのかな?
別になくても構わないのですが。
正式リリースは7月と言う発表がありましたが、この機能からどのように変化して正式リリースになるか楽しみです。
p align="right"> このページの先頭へ戻る