デジタルカメラ(SDカード)

最近デジタルカメラを持っている人が多くなっています、このコーナーでは写真に関することを記述していきます。
デジタルカメラと言っても小さくて手軽に使える安価なコンパクトデジタルカメラから大きくて高性能な一眼レフカメラまで多種にわたっています、また携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などにもカメラ機能が搭載されています。
一昔前まではカメラで撮影した画像は、フィルムに保存していましたが、デジタルカメラは画像データをデジタル化しカメラ内部の記憶媒体(内蔵メモリ)に保存されます、ただ、内蔵メモリは容量が小さくすぐに保存できなくなります。 デジタルカメラの機種によってメモリカードの種類が異なります。(例えばコンパクトフラッシュ、スマートメディア、SDカードなど)
このコーナーではSDカードを記述して行きます。
SDカードは容量の大きさによってSDカード(2GB(ギガバイト)まで)、SDHCカード(2GBから32GBまで)、SDXCカード32GB以上)の3種類、また、データの処理速度によってクラス2(CLASS②)、クラス4(CLASS④)、クラス6(CLASS⑥)、クラス10(CLASS⑩)の4種類となり、カードの大きさでSDカード、miniSDカード、microSDカードに分類されます。
デジタルカメラに装着できるメディアはデータの処理速度には関係ありませんが、SDカード対応のデジタルカメラにSDHCカードを挿入してもエラーとなりますし、microSDカードも使えません。
なお、miniSDカードは携帯電話用に使われていましたが現在は、microSDカートが主体となっているようです。
上図右下の様にクラスによって処理速度が違います。
極端な例を挙げれば、10MBのデータを処理する場合、CLASS⑩では1秒ですが、CLASS②では5秒かかるという事ですがこれはあくまでも数字上のことです。

このページの先頭へ戻る

メニュー 一覧へ戻る


Homeへ戻る