1/1から12/31までの一年間に生じた所得の金額から、所得控除額を引いた課税所得に対して「所得税と復興特別所得税」を計算し、申告期限(3/16)までに税務署へ申請しなくてはなりません。
年金や給与の支払者は年間の額を予想して税を差し引いています(源泉徴収)が、実際の所得を計算し税額を算出するのがが確定申告書の作成です。確定申告書を作成し税務署に申請し、税の納付(翌年の3/16まで、逆に還付もあります)を行わなくてはなりません。
収入が年金だけの場合はほとんど確定申告の必要が無いと思いますが、年金のほかに何か収入のある人は年が明けたら必要書類を持ち税務署まで行かなくてはなりません、パソコンで国税庁のホームページから「e-Taxソフト(Web版)」を利用し、必要事項を入力してデータを送信(申告)すれば税務署まで出向く必要もありません、家に居ながら確定申告ができますよ、あなたも挑戦してみませんか、「e-Tax Web版」の使い方(毎年変わっているようです、今回は平成26年分)、解りやすいように書いたつもりですが、詳しくは国税庁のホームページを参考にしてください。
「Web版」とは、インターネット上のWebブラウザ(インターネット上で各種ホームページを閲覧することが出来るソフトウエア)で使うことが出来るプログラムです。
このコーナーでは「必要な手続き(電子証明書の取得、ICカードリーダライタの購入)」を完了しているものとして書いています。
なお、e-Taxを利用して申告書の作成を行う前に日本年金機構から送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」と、その他収入があればその証明書(源泉徴収票)や企業年金源泉徴収票など、国民健康保険税、介護保険料、生命保険、火災保険などの控除証明書などを用意しておきましょう、また、医療費控除を受けられる方は医療機関の領収書を用意します。
国税庁のホームページやe-Taxの画面は毎年変化しています、同じ画面ではありませんので注意してください。
なお、このコーナーでは「ホームページ上のボタンをクリックする」箇所が多くあります、ご存じだと思いますが通常マウスポインタは「⇧」ですが、文字の上では(テキスト選択)「I」、ハイパーリンク機能がある所(移動機能な所)「👆」のように変化します。
マウスポインタが「👆」になった所でクリックしてください、でないと先に進めません。
データの記録方式に「PDF」と言うプログラムを使うため、あらかじめアドビシステム社の「Adobe Reader」(無償配布されています、事前準備の過程でもダウンロードできます。)をダウンロードしインストールしていてください。
大きい項目として「A→B→C→…」を設定していますが途中の選択の違いによって、進む項目が「A→DやA→E」になったりします。
上の図は、「個人番号カード(マイナンバーカード)」です。
住民登録をしている市町村の窓口で個人番号カードの手続きをします、なお、従来の「住民基本台帳カード」の有効期限は申請から「3年間」です、期限切れのカードは、更新も申請もできません、「個人番号カード(マイナンバーカード)」を申請してください。
電子証明書は住基カードに格納されているので、そのデータを利用するためにICカードリーダライタが必要です。
●「家電量販店」で購入できます(2,000円から5,000円くらい)
「公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ」と店
員さんへ聞けばわかると思います。
MacパソコンとWindowsパソコンで異なりますから、自分の
パソコンに合う、ICカードリーダライタをお求めください。
ICカードリーダライタを使うためにはドライバをインストール
する必要があります。
「住基カード」や「ICカードリーダライタ」については、国税庁のホームページの「確定申告特集」の中に詳しく説明してあります。
なお、一部の機種で新しい「個人番号カード」を認識しないとの話も聞いています。
Windows10の場合、ブラウザは、「Edge」になります。
「Edge」は、「e-Tax」のプログラムに対応していないため途中ブラウザの切り替えを行います。
(「InternetExplorerへの切り替え「8」の所)
●「国税庁」のホームページを閲覧するために「検索ボックス」
に「国税庁」と入力し「検索」をクリック
●「国税庁に関する項目」が表示されます
●「国税庁ホームページ」をクリック
●「平成29年度分確定申告特集」をクリック
●「確定申告書等作成コーナーへ」をクリック
●「作成開始」をクリックをクリック
Windows10のパソコンをお使いの方でブラウザをMicrosofto Edgeをお使いの方は左のような画面になると思います。Microsoft Edgeは「e-tax」ソフトには対応していないためで、「e-Tax」のボタンが灰色でクリックしても動きません。
●「e-Tax」を利用しデータを税務署に送信される方は「下」の
「<戻る>」をクリック
●作成したデータを印刷して書面を税務署に提出する方は
「書面提出」をクリック
このコーナーでは電子申請を行うため、「戻る」をクリックします。
●「閉じる」をクリックをクリック
「7」の画面に戻ります。
まだEdgeの画面です、InternetExplorerに切り替えるには右上のアイコンが並んでいる右端の「…」をクリックするとメニューが表示されます。
●「InternetExplorerで開く」をクリック
「7」の画面になりますが、「Edge」の画面ではなく「InternetExplorer」で開いています。
「作成開始」をクリックすると、「11」の画面になります。
「8」と同じよな画面になりますが、「e-Tax」が使えるようになっています
●「e-Tax」をクリックをクリック
三つの確認作業があります。
それぞれの項目の先頭にチェックボックスがあるので確認が出来たらそこをクリックします。
●「パソコンとソフトウェア(パソコンの環境確認)」
解らないときは下の「ご利用環境の確認」をクリックすると
「13」の画面になります。
●事前に「電子証明書(マイナンバーカード・住民基本台帳カー
ド)」を取得して下さい。
●「カードリーダーライタ」を購入してくださ。
●「事前準備セットアップファイルのダウンロード」をクリックしま
す。「14」の画面になります。
●「利用規約」を読みチェックボックスをクリックします。
●下の「入力終了(次へ)」をクリック、
「14」の画面になります。
全ての項目が「○」であれば、下の「閉じる」をクリック
「9」の画面になります。
PDF閲覧ソフトが不備の場合は、「PDF閲覧ソフトのダウンロードする場合は画面下の方にボタンがあります、
クリックするとダウンロード画面になります。
「PDF閲覧ソフト」をダウンロードしてパソコンへインストールします。
●下の「閉じる」をクリック。
●「平成29年分事前準備セットアップ」のボタンをクリックします。
画面の下に「jizen_setup.exeを実行しますか」と問い合わせてきます。
「実行」は、プログラムをダウンロードし、インストール操作へと進みます。
「保存」は、プログラムをパソコンに保存し、そのあと自分でファイルを開き、インストール作業をします。