「公的年金(国民、厚生、共済など)」「アルバイト料」の収入と、控除対象の「生命保険料」「国民健康保険料」「介護保険料」の支払があると仮定して説明してまいります。
上記の書類を手元にそろえておきます。
収入の種類により分かれています。
収入が年金だけの方、給与と年金の方は「青」、それ以外の収入がある方は「赤」、解らない方は「緑」の「作成開始」をクリック
このコーナーでは「収入が給与と年金」の方で説明します
●給与と年金ですから、「青の作成開始」をクリック。
事前に用意する物、注意事項をよく読んでください。
●「次へ」をクリック。
確定申告書の提出方法、提出者の生年月日等表示さてていなければ入力してください。
●「入力終了<次へ>」をクリック。
よく読んで
●「OK」をクリック。
所得の種類についていずれかを選択(クリック)します。
●今回は「給与と年金」をクリック
●下の「入力終了(次へ)」をクリック。
給与・年金を順にクリックしていきます。
●給与の「入力する」をクリック。
入力を途中で中断する場合は、下の「入力データの一時保存」をクリックすると保存ができます、再開する場合は「Aの7」に再開ボタンがあります。
この「保存」はこれから先何回か出てきます。
控除される項目の一覧です、給与や年金から引かれているもの以外の入力です。
控除対象となる項目の右の「入力する」ボタンをクリック。
私の場合、介護保険料は年金天引きですが、健康保険料は月々の支払です、市役所から払込明細が来ているのでその金額を追加申請します。なお、給与や年金で支払っていても、別に控除の対象となるものがあれば「訂正・内容確認」ボタンをクリックします。
●社会保険料控除の「訂正・内容確認」をクリック
1行目に介護保険で年金より差し引かれている保険料が表示されています。
●2行目の「✓」をクリックし、「国民健康保険」をクリック、
右に「払込合計」を入力します。
●下の「入力終了(次へ)」をクリック
社会保険料控除の金額が変わったと思います
まだ「生命保険」が残っているので、
●「生命保険料控除」の右「入力する」をクリック
生命保険に新制度・旧制度があるようです、「生命保険料控除証明書」に「新旧」の適用区別が記載されていますので確認してください。
「控除証明書」の「新旧適用制度」を確認して新旧どちらかの「入力」をクリック
生命保険会社の名称と1年間払込金額を入力します、複数の会社に加入されていれば複数入力します。
控除証明書は9月か10月頃作成されているので払い込み完了額と12月までの予定払込額が表示されていると思います、
保険会社名と「12月までの予定払込額」を入力します。
複数の保険に加入していれば、同じように次の行に入力していきます。
●入力が終わったら下の「入力終了(次へ)」をクリック
生命保険控除の画面に戻って入力した金額が表示されます。(複数ある場合は合計額が表示されます)
入力漏れや入力違いがあれば「訂正」をクリック。
「11」の画面に戻るので入力漏れの入力や訂正を行います。
●入力・訂正が終わったら下の「次へ」をクリック
「訂正する」をクリックして追加入力又は訂正をした場合、
「入力終了(次へ)」のクリックは2回するようになると思いま
す。
所得控除内容画面になり、社会保険料、生命保険料控除の金額が表示されます。
訂正があれば「訂正・内容確認」をクリックして訂正します。
医療費控除などほかの控除がある方はその項目の入力そしてください。
●入力・訂正が終わったら下の「入力終了(次へ)」をクリック
所得控除一覧になかった、その他の控除対象項目です。
入力する項目があれば「入力する」をクリックし、入力します。
●全ての入力が終わったら下の「入力終了(次へ)」をクリック
納付する金額や還付される金額が表示されます。
●確認・修正が終わったら下の「次へ」をクリック
Webページからのメッセージ。
必要事項を入力して、
●「OK」をクリック
氏名(漢字・フリガナ)・電話番号・世帯主などが表示されます
●間違いがなければ「入力終了(次へ)」をクリック
郵便番号・住所などが表示されます。
一番下に今年の1月1日現在の住所確認があります該当する所をクリック
●間違いがなければ「入力終了(次へ)」をクリック
納付などに関しての事項です。
●よく読んで「次へ」をクリック
氏名・生年月日が表示されています。
●マイナンバーの数字を入力します。
●下の「入力終了(次へ)」をクリック
マイナンバーの入力が終わり「入力終了(次へ)」をクリックしたら「送信準備」になります。
説明は、次の項目で行います下の「F」へ進むをクリックしてください。
このページの先頭へ戻る 「F」 へ進む 「H」 へ進む 「B」 へ戻る